借金で首が回らなくなったサラリーマンの日記

アラフィフサラリーマンの借金奮闘⁈記

口座開設出来ず。。。

2つ目の口座開設出来ませんでした。

出来なかったと言うより開設しても2つ目も凍結状態との事

 

聞いてみると給与の振込は出来ると言われましたが、弁護士事務所からの連絡と違うので問い合わせ

 

どこで相違があったのか分かりませんが、窓口で引き出せるとの事で毎月窓口に行く必要が出てしまいました。住宅ローン分を除いた全額を引き出して別口座に移動。

 

在宅の時は良いとして出社の日はどうしよう。。。

 

 

↓クリックしてもらえるとやる気が少しアップします。宜しくお願いします!

口座開設

新しい会社は銀行指定なので朝から銀行へ

近くにないので電車で2駅移動

 

基本的に2つ目の口座は作れないから始まりました。1つ目の口座は凍結されてるのよ。。。

一波乱ありそうな予感。。。

 

↓クリックしてもらえると嬉しさがアップします。宜しくお願いします!

給湯器

我が家の給湯器はおよそ15年でお逝きなされました。コロナ禍で中々製品が手に入らない状況でしたが、年末近くに突然、台所や洗面所からお湯が出なくなりました。

 

お風呂まで出なくなると非常に困るので、高額な買い物でしたがリース契約にて、ようやく入荷された物を一年と少し前に交換しました。

 

今回の個人再生においてはリース契約も対象となる事が分かり、車と同じく没収を避けるため急遽解約する事にしました。

 

リース契約なので解約時は違約金(残りの残債)を支払う必要がありますが、このリース契約では残債を支払えば所有権が移転するので、残債分を何とか工面して支払う必要があります。

 

支払い期日まで、あと1週間ちょっと。

何とかしなきゃ

 

 

カードの没収

某カードは定期券にもなっています。

このため弁護士との契約時にカードを返却出来ない事を伝え、その旨了承を得ていました

 

先日弁護士事務所経由でカード会社から連絡があり、カードの返却と定期券情報がある場合は、定期券の期限を連絡する様に言われました。

 

本日カード会社に電話をかけ、定期券の期限を伝えると期限後に返却する様、指示がありました。

 

そういえばSuicaデポジットはどうなるんだろう🤔

陳述書

弁護士報酬を半年間かけて払ったのち裁判所へ提出する書類の一つ(と理解した)

 

仕事、家族、借金の理由、資産、負債などなどを全て記載し、必要なエビデンスを添付。

罰金や20万円以上の高額商品の売買なんかも記載

 

契約書や重要事項説明書にも書かれているが、虚偽、ごまかしがあると全て無効

 

提出自体はまだ先だけど一度埋めてみて疑問点はクリアにしておこう

 

 

凍結

住宅ローンを組んでいる銀行の口座

クレジットカードもあったので、今回の措置に伴い口座が凍結されました。

 

住宅ローンとローンに付随する保険の引き落とし日に振込をしてから、弁護士事務所に連絡

その後、弁護士事務所から銀行に連絡をしてもらい、引き落としになるとの事

 

給与口座として設定していたので、別に口座を開設するよう連絡がありました。

 

口座開設しに銀行行かなきゃ。。。